• Green Growers
  • BLOG
  • アーユルヴェーダとは?自分の体質を知って自己治癒力を高めよう!

BLOG -Health and Well Being

アーユルヴェーダとは?自分の体質を知って自己治癒力を高めよう!

Thursday, 09 June 2022

アーユルヴェーダとは世界伝統3大医学のひとつで、インドやスリランカで健康法として受け継がれてきました

最近では世界に広まり、日本でもアーユルヴェーダを取り入れたサロンなどが増えています。今回はアーユルヴェーダの考え方や特徴について解説します!

アーユルヴェーダとは?

アーユルヴェーダとは、世界伝統3大医学のひとつで、5000年以上前にインド・スリランカで生まれました。サンスクリット語Ayuh(生命・寿命)Veda(科学・知識)からきている言葉で、「生命科学」という意味を持ちます。

アーユルヴェーダは東洋医学の考え方にのっとり、人が本来持つ自己治癒力を高め、健康でより幸せに生きることを目的とした予防医学です。

西洋医学のように怪我や病気を治療して、悪いものを取り除くという考えではなく、自然治癒力を高めるための体質改善を目指します。その手段として、食事療法やヨガ、瞑想といった形で日常生活の部分までアプローチします

つまり病気を治すことだけではなく、「より良い人生とは何か?」といった、哲学的要素や生活の知恵も含まれています。

あわせて読みたい: 気象病はなぜ起こるの?原因と予防/緩和策を知っておこう!

3つの生命エネルギー「ドーシャ」とは

アーユルヴェーダでは、「ドーシャ」と呼ばれる3つの生命エネルギーによって、私たちの心身の健康が保たれていると考えられています。

3つのドーシャは、「ヴァータ(空元素・風元素)、ピッタ(火元素)、カパ(水元素・地元素)」と呼ばれており、3つがバランス良く保たれていれば、心身ともに健康な状態で、反対にバランスが崩れると、健康が損なわれるという考えです。

また、ドーシャはすべての人に存在しますが、3つのドーシャのバランスは人によって違いがあります。

心身の状態や季節による体調の変化などによって、差が出てくるといわれており、3つのうちどれかが優位になることで、個人の体質の違いになっています。

自分がどのドーシャが優位になりやすいかを知ることによって、体調のバランスを崩す傾向がわかるため、ドーシャは「体質」という定義にもなっています。

あわせて読みたい: 褐色脂肪細胞って何?ダイエットに役立つ理由と活性化させる方法

3つのドーシャ体質の特徴とおすすめの食事

では、3つのドーシャ体質の特徴を見てみましょう。ここではそれぞれの体質に合った、おすすめの食事もあわせて紹介します!

<ヴァータ(風)体質>

ヴァータ体質の人は、”アンバランス” なのが特徴。好奇心旺盛で活発、新しい環境や変化を好む半面、気まぐれで飽きっぽい面があります。

柔軟性はあるけれど、非常に敏感な面もあり、知らないうちにストレスを溜め込んでしまうことも。忙しいと睡眠不足や食生活が乱れるなど、生活習慣が不規則になりがちなところがあります。

◆ヴァータ体質におすすめの食事
ヴァータは、冷えやすく乾燥しやすい特性を持つため、生野菜や冷たい物は避け、ほどよく油分のある温かいスープやシチューなどがおすすめ。スパイスはシナモンや生姜が適しています。過度な刺激物は避けた方が良いでしょう。

<ピッタ(火)体質>

ピッタ体質の人は、”燃えている” のが特徴。集中力があり、チャレンジ精神にあふれ、知性が高いといえます。

一方で、完璧主義になりがちで、短気で怒りっぽく、負けず嫌いな面もあります。体質的に、体にも熱を持ちやすく、手足や皮膚、内臓、目にも熱を帯びやすいとされています。また、日焼けしやすいのも特徴です。

◆ピッタ体質におすすめの食事
ピッタは消化能力が強く、食欲旺盛な場合が多いです。ただ消化器疾患になりやすいため、食事の量には注意しましょう。

生野菜や果物など、甘みや渋み、苦みのある食べ物がおすすめ。スパイスは胃腸の働きを促すコリアンダーや、疲労回復や整腸作用がある、カルダモンが最適です。

<カパ(水)体質>

カパ体質の人は、”穏やかさ” が特徴。物事に対してあまり動揺することなく、自制心の強い性格の持ち主です。争いごとが嫌いで平和主義なため、誰からも好かれる傾向があります。

言動がゆっくりで物覚えが早くはないものの、一度記憶すると忘れません。忍耐力があり、何事も最後までコツコツとやり遂げる性質です。

一方で、バランスが崩れると思考が鈍り、頑固になり、無気力になってしまう面もあります。

◆カパ体質におすすめの食事
カパ体質の人は太りやすいため、食事の量には気をつける必要があります。体が重くなりがちなため、炭水化物や塩分は摂り過ぎないようにしましょう。

おすすめは温野菜やスパイスをかけたサラダ、豆料理や豆腐などです。スパイスはブラックペッパーやレッドペッパーなど、体を温める作用があるものがおすすめです。

あわせて読みたい: マインドフルネスとは?意味や効果、実践法を解説

アーユルヴェーダで自分の体質を知って心身のバランスを整えよう!

アーユルヴェーダでは、心と体の両方のバランスがとれてこそ、本質的な健康を得ることができると説いています。体は元気でも心が元気でなければ、本当の意味での健康とはいえないということです。

世の中にはさまざまな健康法がありますが、すべての人に当てはまるとはいえない部分もあるでしょう。それは、誰ひとりとして同じ人がいないように、人それぞれ体質が異なるからです。

まずは、アーユルヴェーダで自分の体質や、体調の傾向を良く知ることから始めてみてはいかがでしょうか。その上で、食事や瞑想などを上手に取り入れていくのがおすすめです。

心身のバランスが整うことで、自己治癒力も高まり、健康や幸福度も上がっていくことでしょう。

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

BLOGのおすすめ記事

CLOSE

greengrowers

URLをコピーしました