生活を便利にしてくれる家電は忙しい現代人にとってなくてはならないもの。しかし家電はエネルギー消費が高く、環境負荷が大きい一面もあります。そこで注目したいのが、サステナブルな家電です。
今回は今話題のサステナブルな家電の特徴や種類、人気があるものをチェックしていきましょう!
サステナブルとは持続可能を意味する言葉で「サステナブルな家電」とは、生産から使用に至るまで環境に配慮した家電を意味します。ではなぜ、環境に配慮した家電が求められているのでしょうか。
それは、従来の家電では生産する過程や使用する際のエネルギー消費量が大きいからです。エネルギーの消費が大きいということは、それだけ環境負荷が高いということ。つまり、生産過程や使用の際に二酸化炭素(CO2)が発生し、地球温暖化を加速させてしまうのです。
全国地球温暖化防止活動推進センター(JCCCA)が発表した2020年のデータによれば、家庭からのCO2排出量は1世帯あたり約3,900kgで、そのうち47.6%は冷蔵庫やテレビ、エアコン、照明などからといわれています。
こうした背景から、一人ひとりが節電を心掛けるのはもちろん、環境負荷を低減したサステナブルな家電の普及が必要とされています。
(参照:エネルギー消費の現状と節電 | 地球温暖化と対策 | 省エネ家電 de スマートライフ -温暖化の影響と防止- (一般財団法人 家電製品協会))
(参照:4-06 家庭からの二酸化炭素排出量(2020年度) | JCCCA 全国地球温暖化防止活動推進センター)
サステナブルな家電は省エネ対策のみならず、家電の種類によってはフードロスやプラスチックごみ問題などの解決につながる機能を兼ね備えたものもあります。
ここではサステナブルな家電の主な特徴を見ていきましょう。
ここからは、サステナブルな家電の中で人気があるものをいくつか紹介します!
サステナブルな家電は省エネで環境負荷を抑えながら、家事の負担を減らし生活を便利にしてくれます。温暖化対策に加え、フードロスやプラスチックごみの削減に役立つ製品もあり、それらを使うことで日常生活の中で環境問題への改善に貢献できます。
ぜひ、これから家電を選ぶ際には、環境に配慮しつつ暮らしを豊かにしてくれるサステナブルな家電を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: サステナブルな家具とは?特徴や家具業界が抱える問題を解説