BLOG -Health and Well Being
季節の変わり目は体の不調が起こりやすい?原因と対策
Tuesday, 12 April 2022
季節の変わり目は体に不調が起こりやすいといわれています。それは一体なぜなのでしょうか。
冬から春に向けてこれからの季節を健やかに過ごすために、今回は季節の変わり目の体の不調について、原因と対策をお伝えします!
季節の変わり目に体の不調が起こりやすい原因
季節の変わり目に体の不調が起こりやすい原因として「寒暖差による自律神経の乱れ」があげられます。
特に3月〜4月頃は昼間と夜の寒暖差が激しく、日によっても気温差があるため、注意が必要です。では、寒暖差が大きいとなぜ自律神経が乱れるのでしょう。
自律神経には昼間など活発に動いている時に作用する「交換神経」とリラックスしている時に作用する「副交感神経」があります。これら2つの神経がうまくバランスをとって胃や腸など臓器の働きをコントロールしたり、呼吸、代謝、体温調整などを行ったりしています。
しかし、寒暖差が大きくなると、体温調整を頻繁に行う必要があるため、2つの神経のバランスが崩れやすくなるのです。
また、春は低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるため、気圧の変動が大きい季節です。気圧変動に対応するために、交感神経優位が続くことでエネルギー消費が増え、疲労感やだるさを感じやすくなるともいわれています。
このように自律神経の乱れが起こることが、体に不調が起こりやすくなる一因となっています。
あわせて読みたい: 1日の摂取目標、350gの野菜ってどのくらい?
どんな症状が出てくる?
季節の変わり目に体に現れる症状で最も多いのが頭痛です。頭がガンガンしたりキリキリしたりと、人によって痛みの感じ方には違いがあります。
また、他にも肌荒れ、肩こり、倦怠感、眼精疲労、不眠などの症状が見られることがあります。さらに、症状が重くなると胃腸の不調が現れ、下痢や便秘などが起こる過敏性腸症候群、過食や拒食、嘔吐などの症状が見られることもあります。
加えて、体の不調だけでなく心の不調が現われ情緒不安定になり、気力を失ってしまう人もいるため、自律神経バランスをできるだけ整えられるよう対策を取ることが大切です。
あわせて読みたい: 腹持ちの良い食べ物で満腹感を得よう!ダイエット成功への道
季節の変わり目を健康で過ごすための対策法
季節の変わり目を健康で過ごすためには、自律神経のバランスを乱れにくくすることがポイントとなります。ここでは生活に取り入れられる対策法をお伝えします。
<睡眠をしっかりとる>
睡眠はしっかりとるようにしましょう。なぜなら睡眠中は副交感神経が優位になることで、心身が休まるからです。
眠りが浅い人は、睡眠環境を整えることをおすすめします。寝心地が良くなるよう、寝室の温度や湿度の調整、寝具や寝間着などにもこだわってみると良いでしょう。
睡眠環境が整うことで、睡眠の質が上がり、しっかり眠ることができますよ。
<朝ごはんは必ず食べ、栄養バランスの良い食事を>
朝ごはんは抜かずに、3食栄養バランスの良い食事を心掛けるようにしましょう。朝ごはんを摂るべき理由は、睡眠中に下がった体温を上げ、自律神経を整える効果が期待できるからです。
また、栄養バランスも大切。特にビタミンB群やミネラルが不足すると自律神経バランスが崩れやすくなってしまうため、豚肉や鮭、大豆やアーモンドなどを積極的に摂るようにしましょう。
あわせて読みたい: ヴィーガンでも鍛えられる!筋トレに効果的な植物性食品
<軽めの運動をゆっくり長く行う>
ウォーキングやランニング、ストレッチやヨガといった軽めの運動をゆっくり長く行うようにしましょう。軽めの運動をすることで、副交感神経が優位になるといわれています。
反対に激しい運動は心臓や血管に大きな負担となり、交感神経が過剰に働いてしまうため、避けた方が良いでしょう。
また、ゆっくり長く続けられる運動をすることで、神経伝達物質のセロトニンが活性化され、リラックス効果も期待できます。
<ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる>
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かりましょう。温度は37℃〜39℃がベスト。10分以上入浴することで、副交感神経が優位になり自律神経がリラックスモードになります。
また、寝る2時間ほど前の入浴は寝つきが良くなるといわれています。入浴で一時的に体温が上がり、ちょうど寝る頃に体温が下がってくるからです。
人は体温が下がることで眠気を感じやすくなるため、寝つきの悪い人は試してみてくださいね。
あわせて読みたい: 消化の良い食べ物と食べ方の工夫で、疲れた胃腸を労ろう