サステナビリティのある社会に向けて重要とされている人権。今、海外だけでなく日本においても人権に関わる取り組みを行う企業が増えています。
今回は、サステナビリティに重要な「人権の尊重」に向けた取り組みを企業の事例と併せて解説します!
そもそも人権とは、「誰もが人として尊重され、社会の中で自由に考え行動し、幸せに生きる権利」のことです。
日本国憲法の中でも「憲法が国民に保証する基本的人権は、侵すことのない永久の権利」と記されています。
限度を超えて権利を濫用したり、社会全体の権利を侵さない限り、尊重されなければならないものです。
また、世界でも1948年に「世界人権宣言」が国際連合によって制定されました。世界人権宣言では、「すべての人が誰にも侵されることのない人間としての権利を生まれながらに持っている」と示されています。
(参照:第三章 国民の権利及び義務)
(参照:世界人権宣言(仮訳文))
誰もが人として尊重され、社会の中で自由に考え行動でき、幸せに生きる権利があるにも関わらず、人権を無視したさまざまな問題が起きています。
特に企業では、長時間労働による過労死、途上国での児童労働や強制労働、外国人や障がい者に対する差別、セクハラやパワハラなどのハラスメントといった人権侵害が起きている事実があります。
しかし最近では、持続可能な社会を目指す「SDGs」への関心の高まりもあり、内部告発などによってこれまで隠れていた企業における人権問題が、明らかになってきたのです。
サステナビリティのある社会を目指す上でも、人権問題は改善しなければなりません。サステナビリティとは日本語で「持続可能性」を意味し、社会や環境、健康、経済の観点から機能を失わずに維持していくことを示します。
目先の利益やパフォーマンスを優先するのではなく、将来的な影響を考えて行動するという概念です。
将来的な影響を考える上でも、人権問題は改善しなければならない重要課題といえます。こうした背景から、人権に関する取り組みを行う企業が増えているのです。
(参照:企業における人権研修の重要性)
ここからは、サステナビリティに向けた人権に関する取り組みを行う企業の事例を見ながら、一緒に考えていきましょう。
サステナビリティに向けた職場や社会を築くには、人権の尊重なしでは達成できません。誰もが人として尊重される権利を持っているものの、人権を侵害されるような問題が起こるのが社会の現状です。
また目先の利益に囚われてしまうと、強制労働や人としての在り方が問われるような、差別やハラスメントが生じやすくなるでしょう。
ぜひこの機会に、あなたの職場や組織内は人権を尊重した環境であるかどうか、また他人に対して人権を尊重しているかどうか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。
お互いに人権を尊重することで自分らしく働ける職場環境につながり、サステナビリティを持つ社会を築いていけるでしょう。
あわせて読みたい: SDGsに通ずるユニバーサルデザインとは?原則や実例を解説