• Green Growers
  • BLOG
  • サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも

BLOG -Circular Economy and Environment

サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも

Tuesday, 28 May 2024

昨今、サーキュラーエコノミーという言葉をよく耳にしますが、いざ意味を聞かれてもはっきり答えられないという人は多いかもしれません。「サーキュラーエコノミーって何?」「いまさら人に聞けない!」という人におすすめなのが、サーキュラーエコノミーを学べるゲームです。今回はサーキュラーエコノミーを学べるゲームとは何か、遊ぶメリットやゲームの種類などを解説します!

サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?

2-サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも
サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは、循環型の経済システムについて学べるゲームを指します。循環型の経済とは資源の消費を最小限に抑え、廃棄物を極力出さずに循環利用していく経済システムのことです。

従来の大量生産・大量消費・大量廃棄の直線型の経済システムのままでは、気候変動や資源の枯渇などを防ぐことは難しいとされており、世界全体でサーキュラーエコノミーへの移行が急務とされています。

こうした背景や、どうしたら資源の循環利用を可能にできるかなどを考え、知識を得たりできるのが、サーキュラーエコノミーを学べるゲームの特徴です。

サーキュラーエコノミーを学べるゲームで遊ぶメリット

3-サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも
サーキュラーエコノミーを学べるゲームで遊ぶメリットは、主に4つあります。どんなメリットがあるのか見ていきましょう。

楽しみながらサーキュラーエコノミーを学べる

 

ゲームで遊びながら、楽しくサーキュラーエコノミーを学べるのが大きなメリットです。
サーキュラーエコノミーの知識を得ようと思っても、勉強や読書が苦手な人は苦痛に感じてしまうかもしれません。ゲームならこれらに当てはまる人や、子どもでも楽しく学ぶことができます。

リサイクルに対する知識や意欲がアップする

 

サーキュラーエコノミーを学べるゲームで遊ぶと、リサイクルに対する知識や意欲がアップする点がメリットのひとつです。

多くのゲームが資源の循環利用をテーマにしているため、遊びを通してリサイクルの可能性や重要性を知ることができます。

リサイクル活動への意欲がわき、ゲームの中だけでなく現実においても、日常で実践できるリサイクル活動へとつながっていくのです。

実際にサーキュラーエコノミーを学べるゲームで遊んだ人の感想には、「リサイクル活動に貢献したくなった」「協力したくなった」という声が寄せられています。

遊べば遊ぶほど学びを深められる

 

サーキュラーエコノミーを学べるゲームは、遊べば遊ぶほど学びを深められるメリットがあります。書籍で学ぶ場合、同じ本を何度も読むのは飽きてしまう可能性が高いでしょう。

一方、ゲームは本に比べてくり返し楽しめる魅力があります。遊べば遊ぶほどサーキュラーエコノミーに関する知識や理解が深められるのがポイントです。

友だちや家族と知識や学びを共有し合える

サーキュラーエコノミーを学べるゲームは、複数人で遊べるものが多いため、友だちや家族と知識や学びを共有し合えるのがメリットです。ひとりで学ぶよりも楽しく、友だちや家族と会話や意見交換をしながら学ぶことができます。

時にはまだ遊んだことのない友だちを誘ってゲームをするなどして、サーキュラーエコノミーに対する理解の輪を広げていけるのも良い点です 

サーキュラーエコノミーを学べるゲームの種類と特徴 

4-サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも
サーキュラーエコノミーを学べるゲームにはカードゲームやすごろくなどの種類があり、
ゲームによってそれぞれ特徴が異なります。ここではサーキュラーエコノミーを学べるゲームの種類や特徴をチェックしていきましょう。

金継ぎをテーマにしたカードゲーム

 

金継ぎをテーマに、サーキュラーエコノミーを実現するための考え方を学べるカードゲームです。金継ぎとは、割れたり欠けたりした焼き物の器を漆と金粉で修復する伝統的な技法をいいます。ゲームが進行していくにつれ、焼き物が割れてしまうイベントが発生し、漆や金粉で修復して高得点を目指していくゲームです。ゲームを通して金継ぎの概念や、資源の再利用を学べます。カードゲームで遊んだ後は、実際に金継ぎを体験してみるのもおすすめです。

使い捨てコンタクトレンズケースのリサイクルがテーマのすごろく

 

使い捨てコンタクトレンズケースのリサイクルをテーマにしたすごろくがあります。ブリスターと呼ばれる使い捨てコンタクトレンズの空ケースを回収し、貨物を置くための物流パレットに半永久的に循環利用していく活動がコンセプトです。すごろくを通して、楽しみながらリサイクルの可能性や重要性を学べます。使い捨てコンタクトレンズケースは実際廃棄されることが多く、すごろくで遊ぶことでリサイクルの推進が期待できるとしています。

服のリユースをテーマにした体験型のアナログゲーム

 

服のリユースをテーマにサーキュラーエコノミーが学べる、体験型のアナログゲームです。
リユースボックスに集められた古着を、一枚ずつ取り出して「案山子(かかし)」に着せていくというもの。遊びを通して多くの服が廃棄されている現状に関心を持ち、課題解決に向けた答えを見つけるきっかけを与えることを目的としたゲームです。

ゲームを通じてサーキュラーエコノミーについて楽しく学ぼう!

5-サーキュラーエコノミーを学べるゲームとは?種類や遊ぶメリットも
サーキュラーエコノミーを学べるゲームには、カードゲーム・すごろく・体験型のアナログゲームなどがあります。楽しみながらサーキュラーエコノミーについて学びを深められ、リサイクルに対する知識や意欲が高められるのがメリットです。ぜひ、家族や友だちとゲームを通じてサーキュラーエコノミーを楽しく学んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: 環境問題を学べるゲームにはどんなものがある?学ぶメリットも解説

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

BLOGのおすすめ記事

CLOSE

greengrowers

URLをコピーしました