BLOG -SDGs and Sustainability
サステナブル業界への投資|日本政府のグリーン成長戦略とは?
Tuesday, 20 May 2025

今回は、これらの制度の概要と投資事例を紹介し、サステナブル業界への投資の重要性と可能性を探ります。
サステナブル業界への投資の重要性
サステナブル業界への投資の重要性は、以下の3つの観点から特に注目されています。
1.環境・社会課題の解決
2.長期的なリターンと企業価値の向上
3.国際的な潮流への適応
サステナブル業界への投資は、気候変動や資源枯渇などの社会課題の解決に貢献すると同時に、企業の長期的な成長や安全性にもつながります。
ESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮した企業はリスクが低く、国際的にも評価が高いため、投資先としても注目されています。
また、日本政府もグリーン成長戦略を掲げ、支援策を拡充しており、今後ますます重要性が増す分野です。
(参考:https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-25-h230818.pdf)

グリーン成長戦略とは?
「グリーン成長戦略」とは、日本政府が掲げる2050年カーボンニュートラル(脱炭素社会)実現に向けた、経済成長戦略です。
環境対策をコストではなく「成長の機会」ととらえ、産業の転換と新技術の導入を後押ししています。
<14の重点分野をチェック>
グリーン成長戦略では、成長が期待される以下の14分野を重点的に支援しています。
- 洋上風力
- 太陽光・風力発電
- 水素
- 燃料アンモニア
- 次世代型熱利用
- 原子力
- 自動車・蓄電池
- 半導体・情報通信
- 船舶
- 物流・インフラ
- 食料・農林水産業
- 航空機
- カーボンリサイクル・素材
- 住宅・建築物、ライフスタイル、資源循環
これらの分野は、環境と経済の両立を目指し、産業構造を大きく変革していくための柱と位置付けられています。
<政府支援策と企業への影響>
政府は補助金、税制優遇、規制緩和、研究開発支援など多様な施策を通じて企業の脱炭素投資を後押ししています。
例えば「グリーンイノベーション基金」や「グリーン成長枠補助金」などが挙げられます。これにより、企業は新技術開発や脱炭素型ビジネスへの転換を進めやすくなり、競争力強化や新たな市場創出が期待されているのです。サステナブル投資を考えるうえでも重要な政策とされています。
(参考:https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/gifund/index.html)

補助金・助成金の概要
グリーン成長戦略のひとつとして「グリーン成長枠」があります。ここでは、グリーン成長枠の対象となる事業者と要件、補助金額と補助率、その他の関連補助金などについて確認していきましょう。
あわせて読みたい: サステナブルとSDGsの違い|それぞれの意味と2つの関係性
<事業再構築補助金「グリーン成長枠」の詳細>
「グリーン成長枠」は事業再構築補助金の特別枠であり、環境に配慮した成長が期待される14の重点分野に取り組む事業者を支援するものです。
この枠では、脱炭素化や再生可能エネルギーの導入など、環境負荷の低減を目指す事業再構築に対して、最大1億5,000万円の補助金が交付されます。
<対象となる事業者と要件>
グリーン成長枠の対象となるのは、中小企業や中堅企業で、以下の要件を満たす必要があります。
・事業再構築指針に示す「事業再構築」の定義に該当する事業であること
・事業計画を金融機関や認定経営革新などの支援機関と策定し、確認を受けていること
・補助事業終了後3~5年で付加価値額の年平均成長率3~4%以上増加、または従業員一人あたり付加価値額の年平均成長率3~4%以上増加させること。
なお、グリーン成長枠では、売上高10%減少要件が適用されないため、コロナ禍で売上が増加した事業者でも申請可能となっています。
(参考:https://jigyou-saikouchiku.go.jp/about.html
<補助金額と補助率>
グリーン成長枠の補助金額と補助率は以下の通りです。
・補助金額
中小企業:最大1億円
中堅企業:最大1.5億円
・補助率
中小企業:1/2
中堅企業:1/3
他の類型と比較して補助上限額が大きい一方で、補助率は低めに設定されています。
(参考:事業再構築補助金などで注目の「グリーン枠」を徹底解説!)
<その他の関連補助金・助成金>
グリーン成長戦略に関連する補助金・助成金として以下のような制度があります。
・環境省の脱炭素禍支援事業
・東京都の地産地消型再エネ・畜エネ設備導入促進事業
・資源エネルギー庁の省エネ関連支援制度
これらの補助金・助成金を活用することで、企業は環境負荷の低減と経済成長の両立を図ることが可能です。申請にあたっては、各制度の要件や申請期間を確認し、適切な準備を行う必要があります。
(参考:https://www.env.go.jp/earth/earth/ondanka/enetoku/2025/
https://www.smart-hojokin.jp/subsidy/categories/energy
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/support/)
補助金・助成金を活用した投資事例
ここからは補助金・助成金を活用した企業の投資事例をご紹介します。
<自動車部品メーカーの新分野展開>
ある自動車部品メーカーは、事業再構築補助金の「グリーン成長枠」を活用し、既存の板金加工技術を応用してリチウムイオンバッテリー部材の製造に進出しました。これにより、新たな市場参入と売上拡大を実現しています。
<花卉(かき)業者のEC販売への転換>
フラワーショップを運営する企業では、事業再構築補助金を活用してオンライン販売に進出しました。これにより、顧客層の拡大と売上向上を達成しています。

グリーン成長戦略は企業のサステナブルな成長を支援する!
日本政府のグリーン成長戦略は、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、環境と経済の両立を図るための政策です。
この戦略の一環として、事業再構築補助金の「グリーン成長枠」が設けられ、企業の脱炭素化や再生可能エネルギー導入などの取り組みを支援しています。あらゆる企業が既存の技術やノウハウを活用し、新たな市場での成長を実現しています。
今後さらに企業はサステナブルな成長を目指す戦略を構築することが求められるでしょう。
