BLOG -Plant-Based products
飲食店で広がるプラントベースフードの可能性|導入事例と課題も解説
Wednesday, 16 April 2025

しかし、価格の高さやオペレーションでの課題などがあります。今回は飲食店におけるプラントベースフードの可能性や導入事例、課題や解決策を解説します。
飲食店におけるプラントベースフードの可能性
飲食店でプラントベースフードを導入することによって、新しい客層の獲得や他店との差別化などにつながっています。具体的にどのような可能性が広がるのかを見ていきましょう。
<新しい客層の獲得>
プラントベースフードを提供することで新しい客層の獲得につながります。例えば健康志向の高い客層です。
肉の摂取量を減らし植物性食品を積極的に取り入れたいと考えている人や、ダイエットをしている人、生活習慣病の予防のために食生活を改善したい人に、高たんぱくで低カロリーのプラントベースフードは喜ばれます。
あわせて読みたい: プラントベースフードで広がる食の選択肢|食のダイバーシティに対応
また、外国人観光客のビーガン、フレキシタリアン層にもアプローチできます。外食時の選択肢が少なく、食べられるお店を探している層に適しています。
さらに環境意識の高いエシカル志向の人からも、環境負荷の少ないプラントベースフードは好まれます。
<差別化によるブランディング戦略>
飲食店でプラントベースフードを提供することで、他店との差別化によるプランディング戦略につながります。プラントベースフードを食べたことがない人に、新しい食の経験を提供できるのです。
「健康的で環境にも優しい、ここでしか食べられない料理」となり、他店にはない価値を創出できます。
<サステナブルな経営に貢献>
飲食店にプラントベースフードを導入することで、サステナブルな経営に大きく貢献します。プラントベースフードの原料となる植物由来の食材は、環境負荷が低く、CO2排出量や水資源の消費を削減できるからです。
また、植物性食材は保存性が高く、フードロス削減にも貢献します。サステナビリティーを重視する消費者へのアピールにもつながり、ブランド価値が向上する可能性も期待できるでしょう。

飲食店におけるプラントベースフードの導入事例
飲食店で導入されているプラントベースフードには、さまざまな形態があります。ここでは代表的な導入事例をご紹介します。
<ファーストフードチェーン>
大手ファーストフードチェーンでは、海外の店舗でダイズやエンドウマメ由来のプラントベースミートを使用したハンバーガーが提供されています。
また、ビーフパティの代わりにポートベロマッシュルームというジューシーなキノコが使われている製品もあります。日本発のファーストフード店では、ダイズやこんにゃくが練り込まれたパティを使用した動物性食材不使用のハンバーガーを展開中です。
<ファミリーレストラン・カフェチェーン>
アメリカや日本で展開しているファミリーレストランでは、プラントベースミートを使用したハンバーグやパスタを提供しています。
また、国外で人気の大手カフェチェーンでは、豆乳やオーツミルクを使用したドリンクメニューを拡充しています。さらに、ダイズミートを使用したサンドイッチやマフィンなども提供中です。
<高級レストラン・プラントベース専門レストラン>
ミシュラン星付きの高級レストランでは、動物性食材不使用のビーガン・プラントベースコースを提供する店舗が増えています。また、アミューズメントパークやホテル内のレストランでも、プラントベースメニューの導入が広がっています。
加えて、プラントベースフードの専門店も登場し、代替卵を使ったオムライスや代替肉を使用したカレーが食べられるとして話題沸騰中です。
<スイーツ・デザート分野>
スイーツやデザートの専門店でも、プラントベースの商品が展開されています。例えば、卵や乳製品、白い砂糖を使用せずに作るドーナツやタルトなどが挙げられます。
また、乳製品の代わりにココナッツミルクやアーモンドミルクを使用したプラントベースジェラートも人気です。
さらに日本では、老舗和菓子店舗で卵不使用のプラントベースどら焼きを販売し、外国人観光客からも関心を集めています。

飲食店におけるプラントベースフードの課題と対策
プラントベースフードは飲食業界で広がりを見せていますが、さらなる普及に向けていくつかの課題があります。例えば、価格の高さです。製造コストがまだ高く、消費者にとって割高な商品が多い現状があります。
しかし、プラントベースフード食材の市場拡大によって生産コストが下がり、価格が手頃になる可能性も高いといえるでしょう。
また、プラントベースフードを導入する際、オペレーション上の負担が生じる可能性があることも課題のひとつです。既製品のプラントベースフードを活用するなど、調理工程を簡素化し、調理時間や手間を削減するなどの工夫が必要でしょう。
さらに全スタッフを対象にプラントベースフードに関する研修や教育プログラムを実施することで、知識と意識が向上し、提供時のミスを防ぐことにつながります。
(参考:https://fooddiversity.today/article_42360.html
https://veganoji.jp/vegan-meat-sooner-cheaper-than-animal-meat/)
プラントベースフードの導入は飲食店に新たな可能性をもたらす
環境問題への意識や健康志向の高まりを背景に、多くの飲食店がプラントベースフードを導入し、新しい客層を獲得しています。
一方で、価格が高い点や調理工程の複雑化、オペレーション上の負担といった課題があり、解決に向けた取り組みが不可欠です。
今後、プラントベース食材の市場拡大やサプライチェーンの整備が進むことで生産コストが下がり、手頃な価格で提供できる可能性もあります。
プラントベースフードの導入は飲食店に新たな可能性をもたらし、持続可能な食文化の発展に貢献していくでしょう。
