BLOG -SDGs and Sustainability
サステナビリティにつながる健康経営とは?関連性や事例を解説
Tuesday, 26 September 2023
今回は健康経営について、サステナビリティとの関連性や取り組み事例を解説します!
サステナビリティにつながる健康経営とは?
そもそも「健康経営」とは、従業員の健康維持や健康増進に向けた取り組みによって、将来的に生産性や収益性などを高める投資という考えの下、経営的視点で健康管理を考え実践することです。
会社が従業員の健康づくりを積極的に支援し、従業員一人ひとりが心も体も健康になることは職場環境の活性化につながります。その結果、業績の向上や組織としての価値向上につながるという考えです。
健康経営に関心が寄せられるようになった理由は、少子高齢化に伴う社会保障費の拡大や、労働力の減少といった日本が抱える課題が背景にあります。これらの課題を解決するには、国民の健康寿命を延ばすことが不可欠です。
健康経営はすぐに結果が出ないため「費用がかさむだけ」と捉えられ、取り組みが後回しにされてしまうケースも少なくありません。
それでも中長期的な観点で見れば、健康経営は企業のサステナビリティにつながるだけでなく、社会全体のサステナビリティに通じているのです。
健康経営に重要な「ウェルビーイング」とは?
健康経営で重要なキーワードとなるのが「ウェルビーイング」です。ウェルビーイングとは、身体的だけでなく、精神的にも社会的にも良好な状態を意味します。健康経営においても、単に体が元気なだけでなく、身体的にも精神的にも、そして社会的にも満たされた状態の実現を目指した取り組みが重要です。
仕事が順調だとしても、体を酷使してボロボロな状態になってしまったらそれはサステナビリティのある働き方とはいえません。
すべては「つながっている」というウェルビーイングの概念は、健康経営を進める上で重要なポイントであり、今の時代に求められるサステナビリティにもつながっているのです。
健康経営に向けた取り組み事例
サステナビリティの実現を目指して健康経営に取り組む企業は増えつつあります。ここからは、健康経営の取り組み事例をいくつかご紹介します。
部署ごとに健康リーダーを立てて健康活動
健康増進を目的として部署ごとに「健康リーダー」を立てて活動する企業があります。部署ごとに抱えている課題や働き方が違うため、リーダーがメンバーの特性やチームの状況に応じて健康活動を考案し、実践しています。
例えば、座ったままできるストレッチをこまめに行う部署もあれば、山登りやフルマラソンにチャレンジする部署もあり、活動はそれぞれ異なるといいます。自分たちに合ったやり方で取り組むため、積極性が生まれ、健康活動の継続につながっているようです。
社内にボルダリング施設やトレーニングルームを設置
健康経営に向けた取り組みとして、社内にボルダリング施設やトレーニングルームを設置している事例があります。トレーニングルームには、ランニングマシンやエアロバイクなどさまざまな種類のマシンがあり、誰でも気軽に使うことができます。
仕事で行き詰まったときに体を動かしてリフレッシュすれば、思考がクリアになり生産性アップが期待できるでしょう。
従業員の心と体の健康に向き合うための面談
従業員の心と体の健康維持を目的として、個別面談を行う取り組みです。面談では従業員の不安や心配事を聞き、状況に応じて専門職と連携して支援をします。
語り合える環境をつくり、従業員一人ひとりとの対話を通して心と体の健康に向き合う取り組みです。従業員の健康状態にいち早く気づき、サポートしていくことが企業のサステナビリティにつながります。
健康に配慮した社食メニュー
とある企業では、社員食堂において健康に配慮したメニューを定期的に提供しています。たんぱく質や不足しがちな野菜などを摂取できるよう、たまご料理やサラダメニューなど、栄養バランスを考えて作られています。
従業員の栄養サポートと、食生活の意識向上に貢献する取り組みです。
健康経営は社内に限らず社会全体のサステナビリティにつながる!
健康経営の取り組みによって、従業員一人ひとりの心と体が健康になれば、仕事の生産性や業績アップが期待できます。職場や地域が活性化され、相乗効果で周りに良い影響を与えることは間違いありません。
企業のサステナビリティだけではなく、社会全体のサステナビリティにつながる健康経営。ぜひこの機会にサステナビリティある働き方ができているかどうか、ゆっくり見つめ直してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: サステナビリティにつながる働き方とは?日本の問題点も解説