ヴィーガンは動物性由来の食品を一切口にしないため、ストイックな食生活をしているイメージが強く、お酒も飲んではいけないと思われがちです。しかし実際は、ヴィーガンでもお酒を楽しんでいる人は多く、飲んでも問題ないとされています。ただし、お酒の種類によっては注意も必要です。そこで今回は「ヴィーガンはお酒を飲めるのか?」について検証します!
結論からお伝えすると、ヴィーガンでもお酒を飲んでOKです。なぜならお酒のほとんどは植物性由来の原料を使用しており、動物性由来の原料を含んでいないものが多いからです。
例えばビールの原料は麦芽や酵母、ホップを使用しており、梅酒や杏露酒、ワインなどは果実を原料としています。また、日本酒は米と麹、焼酎は麦、芋、米が主な原料です。
これらのお酒はヴィーガンでも問題なく飲むことができ、ヴィーガン対応のレストランでも提供されています。
一方で、ヴィーガンが飲めないお酒もあるので注意が必要です。例えば製造過程でお酒の濁りを除去するために清澄剤を使用しているものがあります。
清澄剤には、魚の浮袋を原料とするコラーゲン、豚、牛などを原料とするゼラチンや卵白などが使われるケースもあります。ただし、清澄剤の中には珪藻土(けいそうど)や柿渋を使用したものがあり、これらは植物由来であるため安心です。
また、ミルク系のカクテルなどは牛乳を使用しているためNGです。自分で作る際には牛乳の代わりに豆乳やアーモンドミルクなど植物由来のプラントベースミルクで代用すると良いでしょう。
ヴィーガンはお酒を飲んでもOKですが、全てのお酒が飲めるわけではないと覚えておきましょう。
(参照:「酒類保存のため酒類に混和することができる物品」の取扱いについて新旧対照表)
ヴィーガン食を実践している人におすすめなのが、ヴィーガン認証を取得したお酒です。ヴィーガン認証されたものは、原料はもちろん、製造過程においても動物由来の原料を使用していません。
厳しい基準のもとで認証されているので、信頼度が高いといえるでしょう。植物由来の原料のみで作られているため、ヴィーガンでも安心して飲むことができます。
パッケージに認証マークが表示されているため、ひと目でヴィーガン対応とわかるのも良いところです。
(参照:ベジタリアン・ヴィーガン認証マーク | VegeProject Japan ( NPO法人ベジプロジェクト ))
ヴィーガン認証を受けているお酒にはどんなものがあるでしょうか。ここではヴィーガン認証を受けているお酒の種類を見ていきましょう!
ヴィーガンでもお酒を飲んでOKですが、製造過程で動物由来の原料を使用しているものもあるため、ヴィーガン認証を受けたお酒を選ぶのが確実です。
日本ではヴィーガン認証を受けているお酒はまだ少ないですが、これから徐々に増えていくことが期待できるでしょう。
ヴィーガンはヘルシーな食生活が基本ですが、お酒が飲めるからといってアルコールを過剰に摂取するのは健康に悪影響です。ヴィーガン認証されたお酒を飲む際にも、飲み過ぎには注意し適度に飲酒を楽しんでくださいね。
※お酒は20歳になってから楽しみましょう。
あわせて読みたい: ヴィーガンケーキはおいしくて体に優しい!魅力や種類をチェック