地球上に住むすべての人が持続可能な生活を送るためには、安定した経済成長と生産的な仕事ができる環境づくりが欠かせません。
SDGs目標8「働きがいも経済成長も」が設定された背景には、世界で起きているさまざまな労働問題や経済発展への願いがあります。
今回は、SDGs目標8の内容や世界で起きている労働問題、日本の現状などを解説します。
(参照:“みんなの生活を良くする安定した経済成長を進め、だれもが人間らしく生産的な仕事ができる社会を作ろう”)
SDGs目標8「働きがいも経済成長も」とは、持続可能な経済成長の促進や、社会に生きるすべての人が働きがいを感じ、十分な収入が得られる仕事に就ける社会を目指す目標です。
十分な収入が得られる仕事を「ディーセント・ワーク」と呼び、収入条件のほか働く人のあらゆる権利の保障も意味します。
また、ディーセント・ワークの定義には国や企業が仕事をつくり出す支援や、健全に働けて生産性が向上するような職場環境の整備が含まれています。
ディーセント・ワークは世界の労働環境を改善し、SDGs目標8を達成していく上で重要な考え方です。
(参照:ディーセント・ワークとは?)
世界は失業率の増加や過酷な労働条件での仕事、児童労働やジェンダー格差など労働に関するさまざまな問題を抱えています。
世界の労働問題を見てきましたが、日本の現状はどうでしょうか。今もなお「ブラック企業」や「過労死」といった言葉を耳にしますが、それらが大きな社会問題となっています。
例えば極端な長時間労働を強いられたり、低収入で残業代が出なかったりするブラック企業は多く存在します。また、働き過ぎによる自殺や過労死の事例があるのも事実です。
こうした日本の働き方を見直そうと、政府は「働き方改革」を推進しています。働き方改革とは、テクノロジーを上手に活用して一人ひとりの生産性の向上を図り、残業をなくして早く帰宅できるように工夫するなど、働きやすい環境を整えることを目指す取り組みです。
さらに、日本ではジェンダー格差の問題も重要視されています。男性に比べて女性の正規雇用率は低く、就職しても出産や育児で退職せざるを得ない職場環境にいる人が多い傾向です。
日本はジェンダー格差の問題も含めて、働き方改革の実現が求められています。
(参照:労働時間やメンタルヘルス対策等の状況)
(参照:「働き方改革」の実現に向けて |厚生労働省)
SDGs目標8が目指す、世界中のすべての人が働きがいを感じ、十分な収入を得られるようにするために私たちにできることは何でしょうか。
消費者の立場でできることは、適切な貿易と労働環境で生産されたことを示すフェアトレード認証がされた商品を選ぶなどが挙げられます。
また労働者の立場として、自分自身の働き方やライフワークバランスについて考えることも大切です。
今いる職場で環境の改善に努めてみたり、改善につながるような雰囲気づくりを心掛けたりしてみてはいかがでしょうか。
(参照:フェアトレードとは?)
あわせて読みたい: SDGs目標6「安全な水とトイレを世界中に」水問題の現状を知ろう