BLOG -Health and Well Being
気象病はなぜ起こるの?原因と予防/緩和策を知っておこう!
Wednesday, 08 June 2022
梅雨が始まる前に、気象病の予防策を知っておくことで、症状が出るのを避けたり、和らげたりすることができますよ。今回は気象病の原因や予防・緩和策を紹介します!
気象病とは?
気象病とは、天候や気象の変化によって、体に不調が現れることをいいます。天気の変化がきっかけで起こるため、「天気病」や「天気痛」と呼ばれることもあります。
天気によって体調が左右される人は、全国で推計1000万人以上ともいわれており、近年注目が高まっています。
特に気候変化の激しい季節の変わり目や、梅雨の時期、台風の時期などに起こりやすいといわれています。
あわせて読みたい: 褐色脂肪細胞って何?ダイエットに役立つ理由と活性化させる方法
気象病で見られる主な症状
気象病で見られる主な症状をチェックしてみましょう。
・頭痛
・耳鳴り、めまい
・疲労感
・吐き気
・古傷の痛み
・手足の冷え
・関節痛
・食欲不振
・気分の落ち込み
・肩こり、首のこり
・腰痛
・じんましん
・喘息の発作が出やすくなる
このように、気象病にはさまざまな症状があり、症状の出方は人により異なります。
あわせて読みたい: マインドフルネスとは?意味や効果、実践法を解説
なぜ気象病が起こるの?
では、なぜ気象病は起こるのでしょうか。気象病の原因には、「気圧」が大きく関係しています。一般的には気圧が低下した時に天気が崩れますが、この時気圧によって人間の体も影響を受けているのです。
特に深く関わっているのが「内耳」です。耳の奥にある内耳が気圧の変化を感じ取ると、さらに奥の前庭神経が興奮します。それに続いて三叉神経(さんさしんけい)も刺激されることで、神経伝達物質が放出されます。
その結果、脳の血管が拡張し、炎症物質が放出されることによって、頭痛を引き起こすのです。また、内耳が気圧の変化を感じ取ることによって、自律神経に影響を与えることがわかっています。
気象病を訴える人の多くは、何らかの原因で気圧を感じ取る内耳のセンサーが敏感なのでは、と考えられています。
あわせて読みたい: 柔軟性はなぜ必要?簡単ストレッチでしなやかな体を作ろう!
気象病の予防と緩和策
ここでは気象病の予防、あるいは症状を緩和するための対策を紹介します!
<耳周りのマッサージをする>
気象病の予防と緩和策として、耳周りのマッサージが効果的といわれています。耳の周りをほぐすことで、血行が良くなり、内耳が気圧の変化を感じにくくなりますよ。
やり方は以下の通りです。
【手順】
1、両耳を軽くつまんで、上に引っ張ります。
2、下、横にも引っ張ります。
3、耳を横に引っ張りながら後ろに5回、回します。
4、両耳をつまむように曲げてそのままキープ。
5、耳全体を手のひらで覆い、後ろに5回、回します。
息を止めず、呼吸をしながら行いましょう。このマッサージを取り入れることで、内耳のリンパの流れが改善され、気圧変化を感じにくくなりますよ。
<自律神経のバランスを整えることを意識する>
日頃から自律神経のバランスを整える生活を心掛け、天気や気圧の影響を受けにくくすることも大切です。自律神経のバランスを整えるには、規則正しい生活リズムがポイント。
水分や塩分の摂り過ぎに注意した栄養バランスの良い食事や、十分な睡眠、温かいお風呂にゆっくりと入るのも良いでしょう。また、適度な運動、ストレッチやマッサージなどで血行を促進するのもおすすめです。
あわせて読みたい: ダイエット中の食事で気をつけたいこと|効果的な食材や食べ方とは
自律神経を整えて、気象病になりにくい体質を目指そう!
近年は地球温暖化の影響もあり、気象の変化が激しくなっています。暑くなったと思ったら急に寒くなったり、急に大雨が降ったりと気象の変化は年々大きくなっているでしょう。
今後ますます、気圧の変化が私たちの体に影響を及ぼすことが考えられます。今回紹介した、予防・緩和策を参考に、日頃から自律神経バランスを整えることを意識するのが大切です。
これから迎える梅雨や台風の時期にも備えて、気象病になりにくい体質を目指していきましょう!