BLOG -SDGs and Sustainability
SDGs目標3の達成へ!企業と個人が取り組むべき倫理的アプローチ
Wednesday, 07 May 2025

一方、個人が貢献できる倫理的行動は、健康的な生活習慣の実践やコミュニティー活動への参加などです。
今回はSDGs目標3の達成に向けて、企業と個人が取り組むべき倫理的アプローチについて解説します。
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の重要性
SDGs目標3は「すべての人に健康と福祉を」は、あらゆる年齢層の人々が健康的な生活を送り、福祉が促進されることを目指しています。これは貧困問題の解消や教育の向上、経済成長など、他の持続可能な開発目標にも直結しています。
健康と福祉の確保は、社会全体の安定と発展の基盤であり、SDGsが目指す「持続可能な未来」を築く上で欠かせない要素です。実現するためには医療業界に限らず、社会全体で倫理的な取り組みや行動が重要となります。

SDGs目標3の達成に向けた企業の倫理的取り組み
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」を達成するために、多くの企業や団体が倫理的な取り組みを行っています。以下は、特に注目すべき取り組み事例です。
あわせて読みたい: SDGsはいつから始まった?誕生までの歴史的背景を解説
<医療分野でのCSR活動(企業の社会的責任)>
まずは、企業が本業を通じて、医療アクセスの向上や健康促進に貢献する事例を見ていきましょう。
【製薬会社が取り組む開発途上国での感染対策】
大手製薬会社が、発展途上国での感染対策として、低価格で医薬品を提供するプログラムを実施しています。特許の一部を無償提供し、ジェネリック医薬品の生産を許可することで、薬の入手を容易にする取り組みです。
(参考:https://www.jpma.or.jp/information/international/statement/lofurc000000dm96-att/20160926.pdf)
【テクノロジー企業の遠隔医療支援】
IT企業が開発する遠隔診療システムや医療データ管理ツールの提供によって、医療アクセス格差を解消しています。特に農村地域や医療インフラの整っていない地域で医師不足を補う取り組みが進められています。
<健康食品やサービスの提供による社会貢献の事例>
続いて食品業界やサービス業界が行う、健康的な生活の促進に向けた取り組み事例を見ていきましょう。
【食品メーカーの栄養改善プロジェクト】
栄養価の高い製品を低価格で提供することで、発展途上国の栄養不良問題を改善するプロジェクトがあります。地産地消を目指す取り組みも同時に行い、持続可能な食品生産を目指しています。
また、離乳時期のたんぱく質不足を補う栄養補助パウダーの流通なども取り組みのひとつです。
(参考:http://www.allianceforum.org/nutrition/
【フィットネス企業の健康促進キャンペーン】
無料の健康診断やオンライン健康セミナーを提供し、一般市民の健康意識を高める活動を行っています。運動習慣の普及やメンタルヘルスケアを支援するプログラムも実施中です。
また、企業の健康経営をサポートする取り組みとして、従業員一人ひとりのニーズに合せた運動プログラムの作成なども行っています。
(参考: https://rena-bg.s-re.jp/service/corp)
<メンタルヘルスの啓発とサポートの事例>
従業員の心理的健康の支援に取り組む企業や団体も増えています。
【メンタルヘルス支援プラットフォームの提供】
オンラインでのカウンセリングサービスを提供し、誰でも手軽にアクセスできる仕組みを構築しています。また、企業ではメンタル不調の予防やストレス対処法を学ぶことを目的とした、ストレスマネジメントセミナーなども実施されています。

SDGs目標3の達成に向けた個人の倫理的取り組み
私たち一人ひとりも日常生活の中で、SDGs目標3の達成に貢献できます。ここからは、個人ですぐに始められる倫理的取り組みを見ていきましょう。
<健康的な生活習慣を意識する>
自身の健康を守ることは、社会全体の健康促進につながります。例えば、定期的に健康診断を受けることで、病気を早期に発見し、健康管理を徹底することができるでしょう。
また、食品を選ぶ際に、栄養バランスを考えて選ぶのもポイントです。さらに、健康維持のために毎日適度な運動を行うのも大切です。
<医療アクセスの平等を支援する>
自分の健康を守ることに加え、他社の健康を支える行動も重要です。例えば、国際NGOや地域医療支援団体への寄付に参加したり、医療ボランティア活動に協力したりするのも良いでしょう。
また、生産者の健康や福祉が守られるフェアトレード製品を選ぶことで、持続可能な生産を支援できます。
<メンタルヘルスへの理解を深める>
心の健康を守ることも重要な取り組みです。例えばストレス管理方法やカウンセリングの利用方法を学ぶなど、メンタルヘルスに関する知識を学ぶことで、心の健康維持につながります。
また、趣味や休息の時間を確保するなど、自分自身のメンタルヘルスケアを大切にするのも重要です。さらに困っている人に声をかけたり、相談窓口の情報を共有したりなど、周囲の人をサポートするのも良いでしょう。
<環境に優しい選択をする>
環境に優しい選択をすることも、社会全体の健康につながる取り組みです。例えば、環境負荷の少ないエコフレンドリーな製品を選ぶことで、化学物質による健康被害のリスクを抑えられます。
また、フェアトレード製品も農薬や化学肥料を使わずに作られているため、需要が高まるほど生産者や消費者の健康維持に貢献します。
(参考:https://www.fairtrade-jp.org/about_fairtrade/course.php)

一人ひとりの意識と行動でSDGs目標3の達成に近づく!
SDGs目標3「すべての人に健康と福祉を」の達成には、企業の取り組みに加え私たち一人ひとりの意識と行動が鍵です。日常生活の中で健康的な生活習慣を心がけることは、自身の健康維持だけでなく、社会全体の医療負担の軽減につながります。
また、医療アクセスの平等を支援するための寄付やボランティア活動への参加、フェアトレード製品の購入といった小さな行動が、大きな変化をもたらします。
SDGs目標3が目指す、健康で福祉の行き届いた未来を築くために、今できることから始めていきましょう。
