• Green Growers
  • BLOG
  • ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ

BLOG -SDGs and Sustainability

ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ

Thursday, 27 June 2024

「どんどん増えていくマンガをどうにかしたい」という人は少なくありません。必要最小限の物しかないミニマリズムな部屋に憧れるものの、マンガが手放せずに困っているという人もいることでしょう。

マンガが好きな人でも、断捨離のコツや増やさないコツを知ることで、ミニマリズムな部屋は実現します。

今回はミニマリズム的マンガの整理術として、マンガを捨てられない人の心理をチェックし、マンガを断捨離するコツや増やさないコツを解説します!

マンガ好きでもミニマリズムを実践できる?

2-ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ.jpg

マンガ好きで新刊が出るとつい買ってしまい、気づいたら何百冊も持っていたという人もいるのではないでしょうか。マンガは一度買ってしまうと全巻集めたくなる魅力があるものです。

マンガ好きな人は、必要最小限の物しか持たないミニマリズムな暮らしは到底無理と諦めがちかもしれません。

しかし、マンガが捨てられない心理と向き合い、断捨離のコツや増やさないコツを知ることで、ミニマリズムを実践できます。

マンガをなかなか捨てられない人の心理

3-ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ.jpg

マンガをなかなか捨てられない人は、以下のような心理であると考えられます。

・せっかく集めたのに捨てるのはもったいない
・読みたいときにすぐ読みたい
・本棚が寂しくなる

順番に見ていきましょう。

せっかく集めたのに捨てるのはもったいない

 

マンガを捨てられない人が抱くのは「せっかく集めたのに捨てるなんてもったいない」という感情です。

10巻以上続いている作品などは、「ここまで集めたんだから」と、集めるのを止められなくなるでしょう。

またマンガのコミック本は1冊500円前後で計算しやすいため、支払ってきた総額を考えてしまい手放すのが惜しくなりがちです。

読みたいときにすぐ読みたい

 

「マンガが読みたくなったときにすぐに読みたい」という感情から捨てられない人もいます。

マンガは手軽な娯楽であり暇つぶしにもなるため、側に置いておきたいという思いが生まれやすいのです。

文字がぎっしり書かれた小説よりも、気軽に読めるマンガは気軽なアイテムということも捨てられない理由のひとつです。

本棚が寂しくなる

 

マンガをインテリア感覚で集めていた場合、「本棚が寂しくなるから捨てたくない」と思いになります。1巻からきれいにそろっているマンガは、美しささえ感じるかもしれません。

そのマンガがごっそり無くなってしまったら、部屋が殺風景になり寂しく感じるのでしょう。しかしマンガを最小限にすると、スペースだけでなく、時間やお金なども取り戻せて心は満たされていきます。

(参照:本を処分したいのになかなか踏ん切りがつかない時、どう気持ちを切り替える?)

ミニマリズム的マンガの整理術~断捨離のコツ~

4-ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ.jpg

マンガを最小限に抑えるといっても、大好きなマンガを手放すのはなかなか難しいものです。ここでは、ミニマリズム的マンガの整理術として断捨離のコツを紹介します。

1巻のみや数冊しかそろえていないマンガは手放す

 

1巻しか持っていないマンガや、数冊しか集めていないマンガは思い切って手放すことをおすすめします。

全巻そろっているマンガに比べたら、「もったいない」という気持ちが多少弱く、手放しやすいからです。数冊しか持っていないマンガは続編が出る前に早めに手放しましょう。

色あせたり汚れたりしているマンガは捨てる

色あせたり汚れたり、破れたりしているマンガはこの機会に捨てると良いでしょう。いくら話が面白いマンガでもページを開いた瞬間汚れていたら気分が下がります。

汚れているのを忘れて友だちに貸してしまう可能性もあるため、劣化したマンガは処分しましょう。

ストーリーが完結しているマンガは読み返したあと手放す

ストーリーが完結しているマンガは一度読み返したあと手放すのがおすすめです。ストーリーの内容がわかっているため、くり返し読むうちに飽きてきてそのうち読まない箇所が出てきます。

全巻持っている場合は一度読み返して楽しんだあと、いさぎよく手放すと良いでしょう。

3作品に厳選してそれ以外のマンガは処分する

 

何種類ものマンガを全巻集めてしまうと、数が膨大になります。マンガはお気に入りの3作品に厳選して、それ以外のマンガは処分しましょう。

その際に、自分にとって本当に必要なマンガはどれか、心を動かされた作品はどれか向き合うことが大切です。

ミニマリズムな視点で、自分に良い影響を与えてくれたマンガや心を豊かにしてくれる作品を残しましょう。

ミニマリズム的マンガの整理術~増やさないコツ~

5-ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ.jpg

マンガを断捨離できたら、増やさないような工夫をするのも重要です。ここではミニマリズム的マンガの整理術として、増やさないコツを見ていきましょう。

厳選した3作品以外のマンガは電子書籍で読む

 

厳選した3作品以外のマンガを読みたくなったら、電子書籍で読むのがおすすめです。最近ではサブスクリプションで読み放題のアプリなどもあります。マンガを増やさずにいろいろな作品が楽しめるのが良い点です。

紙で読みたい場合はマンガ喫茶を利用する

 

「電子書籍では読んだ気がしない」という人は、マンガ喫茶を利用するのもひとつの手です。マンガ喫茶では自分では買わないようなマンガもあるため、新たな作品と出合えるきっかけにもなります。

1冊増やしたら1冊手放す

 

気になるマンガは家でゆっくり読みたいという人は、「1冊増やしたら1冊手放す」などルールを作ると良いでしょう。

マンガが増えないように自分で調整していくのがポイントです。中古で買ってフリマアプリで売るなどして循環させていくと節約になります。

ミニマリズム的整理術でお気に入りのマンガを大事にしよう!

6-ミニマリズム的マンガの整理術|捨てられない人の心理と断捨離のコツ.jpg

マンガを必要最小限に抑えるためには、お気に入りの3作品に厳選してそれ以外は断捨離するのがおすすめです。また、マンガが増えないように電子書籍やマンガ喫茶を利用するのも良いでしょう。

ミニマリズム的整理術で、人生に影響を与えてくれた作品や自分の心を豊かにしてくれるマンガを大事にしていきましょう。
あわせて読みたい: ミニマリズムな暮らしの本の整理術|手放す基準と増やさないコツ

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

BLOGのおすすめ記事

CLOSE

greengrowers

URLをコピーしました