農業は気候変動による影響を受けやすい分野のひとつですが、ワイン用ぶどうの栽培でも、栽培品種の変更や味の変化などの影響が出ています。しかし、ワインの生産では、温暖化がポジティブに働く場合もあるといわれています。
そこで今回は、気候変動によるワインへの影響として、ぶどうの栽培品種や味の変化、温暖化をポジティブにとらえた事例をあわせて解説します。
何世紀にも渡り、世界の伝統的なワインの生産地は北半球の北緯30〜50度、南半球は南緯20〜40度に位置していました。これを東西に結んだ地域をワインベルトと呼び、ぶどう栽培やワイン造りに適した場所として示しています。
しかし、気候変動による気温の上昇に伴い、ワインベルトの位置が徐々に変化しつつあるのです。
例えばヨーロッパでは地域ごとに気候に適したぶどうの栽培品種があります。けれども現在の気候から2度気温が上昇すると現行品種での栽培が難しくなり、今まで問題なく栽培できていたぶどうの品種がその土地に適さなくなるのです。
近年、ワイン生産者は思いきってワインの産地を変えるか、あるいは栽培地を変えずに育てる品種を変えるかの選択を迫られています。
気候変動による影響により数々の選択を迫られているワイン生産ですが、一方で温暖化をポジティブにとらえ、新しい可能性を見出しているワイン生産者もいます。
ここでは日本におけるワイン生産の事例を2つ紹介します。
世界のワイン用ぶどう栽培地では、気候変動による気温の上昇や山火事などによって味に変化が見られるケースがあるといいます。
ワインは熟成したぶどうを収穫し、絞った果汁をアルコール発酵させたものです。ぶどうには、光合成によって果実に蓄積する「糖」、ぶどうが熟すことで分解されていく「酸」、それ以外に「アントシアニン」や「タンニン」といった二次化合物が含まれます。
これらのバランスによってワインの味が構成されますが、気候変動による気温の上昇や火災の煙で味のバランスが崩れてしまう可能性があるのです。
温暖な気候でぶどうが熟し過ぎれば、酸の分解が進み糖度が増していくため、甘すぎるワインになってしまいます。
甘いワインを生産するには良い条件ですが、酸味のあるワインを作りたい生産者にとっては非常に厳しい状況といえるでしょう。世界のワイン生産者には気候変動に対する適応力が求められています。
(参照:Climate change is altering the chemistry of wine)
気候変動によってワイン生産はさまざまな影響を受けていることがわかりました。しかし、温暖化をうまく利用し、工夫をしながらワイン用ぶどうの栽培に向き合っている生産者たちもいます。
温暖な気候の中で酸味のあるワインを作ることには、相当な労力を要するのかもしれません。これからワインを飲む時には、ゆっくりと味わいながら生産者の苦労や努力に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: 気候変動による果物への影響|適応策と新たな取り組みの必要性