• Green Growers
  • BLOG
  • ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説

BLOG -SDGs and Sustainability

ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説

Wednesday, 19 June 2024

自分のやりたいことに集中するために、それ以外の無駄を削ぎ落してシンプルな暮らしをするミニマリズムの思考は、仕事にも生かせるとして注目されています。

ミニマリズム的仕事術を実践することで仕事によるストレスが減り、生活の質が上がって人生の満足度の向上も期待できるのです。

そこで今回は、ミニマリズム的仕事術のポイントに加え、ミニマリズムの思考でシンプルな働き方ができる職業も解説します!

ミニマリズムの思考は仕事に生かすべき

1-ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説.jpg

ミニマリズムは自分のやるべきことに集中し、自分にとって本当に大切なものや時間にフォーカスするために、無駄を省くという考え方です。そのため、仕事に対しても極力シンプルにして効率良く働きたいという考えがあります。

このようなミニマリズムの思考を仕事に生かすことで、ストレスが減り、生産性が上がるといわれています。オンとオフのメリハリがつき、自分のやるべきことや大切にしたいことに時間を使えて、人生の満足度も高まっていくのです。

(参照:楽を極めて在宅ワークの質を上げる 「超ミニマル主義」とは)

ミニマリズム的仕事術

3-ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説.jpg

ミニマリズムの思考を仕事に生かすといっても、具体的に何をしたら良いのか迷ってしまうかもしれません。ここでは、仕事をシンプルにして生産性を高める、ミニマリズム的仕事術を見ていきましょう。

仕事道具をミニマル化する

 

仕事で使う道具をミニマル化(必要最小限)にすることで、通勤が楽になります。例えばパソコンの軽量化や、紙の書類をやめてデジタル化するのも良い方法です。

また、使う道具を必要最小限に抑えれば、管理の手間や探し物が減ります。余計なことにエネルギーを奪われず、仕事のパフォーマンス向上につながるでしょう。

(参照:ミニマリスト歴20年、私の仕事術。仕事もシンプルに効率よく)

デスク周りをシンプルに

デスク周りをシンプルにするのもミニマリズム的仕事術のひとつです。デスク周りに仕事と関係のない物を置いていると、気が散ってしまい集中力の妨げになる可能性があります。

仕事の効率化を図るためには、デスク周りはパソコンやマウスなど必要な物だけを置き、シンプルにするのがベストです。

スケジュールはカレンダーツールで管理

 

日々のスケジュールはカレンダーツールでの管理をおすすめします。スマホやパソコンと同期させれば、どのデバイスからでも確認でき、社員との共有も可能です。

また、予定変更の場合も素早く修正できるため、手書きのカレンダーより効率良く対応できます。リマインダー機能もあり、重要な会議を忘れるなどのミスを防げるのも良い点です。

(参照:【ビジネスに役立つカレンダーツール8選】|ツール利用のメリットや選び方など解説)

タスクを見直し最小化する

 

1日のうちにこなせるタスクは限られています。毎日仕事に追われ、忙しくてパニックになっている人は、タスクを詰め込み過ぎなのかもしれません。

タスクを見直し、今の目的に必要のないタスクは省いて最小化しましょう。そうすることで余裕を持って働くことができ、仕事のパフォーマンスも上がります。

集中力を高めるために余計な情報は入れない

 

仕事時の集中力を高めるには、余計な情報は入れないことです。仕事中に時間を確認しようとしてスマホを見たら、ネットニュースやSNSの通知が気になって見てしまい、そのまま時間を奪われてしまうケースは少なくありません。

時間を確認する際はスマホではなく腕時計を見るのがベストです。仕事中はスマホを側に置かないようにするか、仕事モードなどに設定して、通知をオフにしましょう。

未来に楽しみを作ることで仕事のモチベーションを維持する

  

休暇や自分の時間など未来に楽しみを作ることを最優先しましょう。これによって仕事のモチベーションを維持できるからです。

ただ仕事に追われている毎日では、心も体も疲弊してしまいます。あらかじめ「休暇」を設定することで、スケジュールに余白が生まれ心にも余裕ができます。また、大きなチャンスが舞い込んできたときにも、対応しやすくなるでしょう。

睡眠の質を上げるために、仕事後の過ごし方を重視する

 

睡眠の質は仕事のパフォーマンスに影響します。睡眠の質が下がると、疲れがとれず翌日の仕事の生産性が下がるからです。睡眠の質を上げるためには、仕事後の過ごし方が重要になります。

例えば、軽い運動やヨガ、ゆっくり湯船に浸かるなど、仕事を忘れてリラックスできる時間を持つことで睡眠の質が良くなります。

反対に暴飲暴食や夜遅くまでネットサーフィンをするなど、不健康な生活をしていては睡眠の質が下がり、翌日の仕事の質が下がります。

睡眠の質を上げ、仕事の生産性を高めるためにも仕事後の過ごし方を重視していきましょう。

(参照:仕事を“軽く”して楽に生きる。執筆家・四角大輔さんが考える「超ミニマル主義」)

ミニマリズムの思考でシンプルな働き方ができる職業をチェック!

4-ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説.jpg

ミニマリズム的仕事術を見てきましたが、働き方をよりミニマルにしたいという人もいることでしょう。そんな人におすすめなのがパソコンひとつで働ける職業です。特に以下のようなWeb関連の仕事なら、パソコンひとつで場所や時間に縛られず比較的自由に働けます。

・動画編集者
・Webデザイナー
・Webライター
・コピーライター
・エンジニア・プログラマー
・イラストレーター

これらの仕事は基本的にWi-Fi環境があれば働けます。仕事道具は主にパソコンやタブレットなので、ミニマリズムにこだわる人に適しています。

オンラインでのやり取りで完結する仕事が多く、一人で黙々と作業できるため、人間関係のトラブルもほぼありません。余計なストレスがなく、シンプルに働けるのが良い点です。

ミニマリズム的仕事術や職業でシンプルな働き方を目指そう!

5-ミニマリズム的仕事術とは?シンプルな働き方ができる職業も解説.jpg

ミニマリズムの思考を仕事に活かすことで、ストレスが減り、仕事の生産性が上がります。ミニマリズム的仕事術や職業を参考に、シンプルな働き方を目指してみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: サステナビリティにつながる在宅勤務|環境負荷は軽減する?

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

BLOGのおすすめ記事

CLOSE

greengrowers

URLをコピーしました