• Green Growers
  • BLOG
  • サステナビリティに配慮したものづくりとは?事例の一部を見てみよう

BLOG -SDGs and Sustainability

サステナビリティに配慮したものづくりとは?事例の一部を見てみよう

Thursday, 02 March 2023

ここ数年でSDGsへの関心が高まり、ものづくりにおいても環境負荷やエネルギー消費を抑え、資源を守りながらものをつくるといった企業の責任が求められています。

今回はサステナビリティに配慮したものづくりとは何か、事例の一部をあわせて紹介していきます!

サステナビリティに配慮したものづくりとは?

サステナビリティに配慮したものづくりとは、「持続可能なものづくり」を意味します。なぜ持続可能なものづくりが必要なのでしょう。それは従来のものづくりのやり方を続けていては、地球環境がもたないからです。

これまでの大量生産・大量消費のものづくりは、たくさんの資源とエネルギーを使い、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を大量に排出してきました。このままでは将来資源は枯渇し、地球温暖化はさらに進むと考えられています。

地球環境や資源を守るためには、大量生産・大量消費のシステムを改め、少ない資源・エネルギーでより質の高いものを生産する、サステナビリティに配慮したものづくりが必要不可欠なのです。

サステナビリティなものづくりの事例を見てみよう

多くの企業が環境問題に向き合い、新しいかたちのものづくりを始めています。ここからは、サステナビリティに配慮したものづくりの事例を見ていきましょう。

<ふた止めシールを廃止したカップラーメン>

以前はプラスチック製のふた止めシール付きのカップラーメンが販売されていました。しかし環境問題の観点からふた止めシールを廃止し、ふたの形を改良したという食品メーカーの事例があります。

タブ(開け口)を2つにすることで、シールを使わなくてもふたがしっかりと閉められるようになりました。シールを廃止したことで、プラスチック原料を年間33トン削減できるといわれており、環境負荷を大きく軽減する取り組みとして注目されています。

<プラスチックの容器・包装から紙製に変わった化粧品>

美容液や化粧水、乳液などの化粧品はプラスチック容器に入ったものが多く、その上からさらにフィルム包装されているのが一般的です。

しかし、プラスチックを削減するため容器をバイオマスプラスチックの使用に切り替え、フィルム包装を紙素材にしたという化粧品メーカーの事例があります。紙に切り替えることでプラスチックの使用を削減し、CO2の排出量削減に大きく貢献しています。

人だけでなく地球環境にも優しく、使用後の分別のしやすさやごみの量を少なくすることにもこだわっています。

<プラスチックボトルから耐久性のあるアルミボトルになったシャンプー>

シャンプーボトルといえばプラスチック容器が主流ですが、プラスチックの使用量を削減するために、アルミボトルに切り替えた事例があります。

アルミボトルは湿気の多いバスルームでも長く使えるよう、特殊なコート剤で加工しているため、耐久性に優れているのが特徴です。

また、アルミボトルへの詰め替えパウチにはポリエチレンベースのフィルム素材を採用し、リサイクル可能な単一素材パッケージを実現しています。

(参照:P&G、ヘアケアの「パンテーン」でリサイクル可能な詰替え容器とアルミボトルを発売)

<ラベルレスのペットボトル飲料>

従来のペットボトル飲料はラベルがあるのが当たり前でした。しかし、最近ではエコの観点からラベルのないペットボトル飲料が登場しています。廃棄時にラベルをはがす手間も省け、家事が楽になるのもメリットです。

ラベルレスのペットボトル飲料は主にネット通販で購入できます。店頭でおなじみの商品のラベルレス版も多くあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

<プラスチックの使用量を削減したボトルガム>

大容量のボトルガムはプラスチック容器を使用していますが、容器自体を薄くしてプラスチックの使用量を削減した事例があります。これによってプラスチック使用量は20%以上、年間で約103.7トン削減できると推計されています。

見た目に大きな変化はありませんが、使いやすさは残しつつちょっとした工夫で環境問題に貢献している例のひとつです。

<FSC認証を得たパッケージを使用したクッキー>

箱タイプのクッキーにFSC認証を受けたパッケージを使用しているお菓子メーカーの事例です。

FSC認証は、適切に管理された森林から生まれた生産物にのみ与えられる認証マークです。FSC認証されている商品は、環境や人に配慮して作られている証であり、利益が木材生産者へ適切に還元される仕組みになっています。

FSC認証を受けたクッキーを消費者が選ぶことは、環境保全や生産者を支援することにもつながります。

<海洋プラスチックごみから生まれた工芸品>

海に漂っているプラスチックごみから生まれた工芸品があります。廃棄され、海に流れたプラスチックのバケツやおもちゃの破片などを集め、プレス成形といった特殊技術を用いて、トレーやキーホルダーなどひとつひとつ手作業で作っているのが特徴です。

プラスチックごみの色をそのまま生かしているため、同じものはなく、その製品にしかない鮮やかな色合いと模様が生まれ、世界でひとつだけの工芸品になります。

大量にプラスチック製品が捨てられる中で、海洋プラスチックごみから生まれた工芸品は世界でひとつしかなく、かつ安価ではないため、捨てられることはないというメッセージも込めて商品をつくっています。

サステナビリティに配慮した商品を選んで使ってみよう

大量生産・大量消費のシステムから脱却するため、生産者側は新たな技術や取り組みを始め、サステナビリティに配慮したものづくりに励んでいます。

消費者側である私たちも、サステナビリティに配慮された商品を選び、ものを大事に使うことで資源を守り環境問題に貢献できます。これからはものをどう選び、どう使うかを良く考えて買い物をしてみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい: サステナビリティに配慮したコーヒーとは?種類や選び方も解説

Share

  • Facebook
  • Twitter
  • whatsapp
  • URLをコピー

BLOGのおすすめ記事

CLOSE

greengrowers

URLをコピーしました