キッチンスポンジといえば、カラフルでかわいらしいデザインのものがたくさんありますが、多くはプラスチックで作られています。プラスチック製のスポンジは海洋汚染の原因になるとして、最近ではプラスチックフリーのサステナブルなキッチンスポンジに注目が集まっています。
そこで今回は一般的なスポンジの環境問題、そしてサステナブルなキッチンスポンジの素材や特徴について詳しく解説します!
よくある食器洗い用キッチンスポンジの多くは、プラスチックを原料として作られています。
【一般的なキッチンスポンジの素材】
スポンジの種類 | 素材 |
---|---|
1層スポンジ | ポリウレタンフォーム・ポリエステル |
スポンジたわし | |
2層スポンジ | やわらかい部分:ポリウレタンフォーム 硬い部分:不織布(ナイロン・ポリエステル) |
ネットスポンジ | ネット部分:ナイロン・ポリエステル・アルミ蒸着ポリエステル 内側部分:ポリウレタンフォーム |
アクリルたわし | マイクロファイバー |
メラミンスポンジ | メラミン樹脂 |
「プラスチック製のスポンジは何が問題なの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。スポンジは使っているうちに摩擦によって劣化し、変形していきます。実はプラスチック製のスポンジを使う度に繊維や粒子状のマイクロプラスチックが排水され、海に流れ出てしまうのです。
川や海に流れたマイクロプラスチックは、自然分解できないため海洋に残り続けてしまいます。海の生物が誤って食べてしまう可能性もあるなど、深刻な環境問題につながっているのです。
水だけで汚れが落ちる便利なマイクロファイバーやメラミンスポンジも、使う度に目に見えない繊維が抜けてマイクロプラスチックになり海に流れ出ています。洗剤を使わない=エコとは限らないため、スポンジは素材をしっかり見極めることが大切です。
では、環境に優しい素材とはどんなものでしょうか。ここからは、サステナブルなスポンジの繊維とそれぞれの特徴を見ていきましょう。
これまでキッチンスポンジは泡立ちやすさや価格で選んでいた人が多いかもしれません。しかしプラスチック製のスポンジは、食器洗い中にもマイクロプラスチックが流出し、海洋汚染につながってしまいます。
サステナブルなスポンジはプラスチックを使わず天然繊維でつくられているため、海を汚しません。キッチンスポンジは毎日使うものだからこそ、環境に優しいものを選びたいものです。
ぜひ、あなたもサステナブルな視点でキッチンスポンジを選んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: キッチン周りをサステナブルに!環境に優しいアイテムのすすめ