BLOG -SDGs and Sustainability
サステナブル業界への投資とは?投資形態や注目される理由を解説
Friday, 16 May 2025

今回はサステナブルな業界への投資とは何か、具体的な投資方法をわかりやすく解説します。
サステナブル業界とは?
サステナブル業界とは、環境や社会の持続可能性を意識しながら経済発展を目指してビジネスを展開する業界のことです。具体的には以下のような分野が含まれます。
・再生可能エネルギー(太陽光・風力・水力発電など)
・サーキュラーエコノミー(リサイクル、資源循環型ビジネス)
・クリーンテクノロジー(環境負荷を減らす技術開発)
・電気自動車(EV)、カーボンニュートラル交通
・サステナブル農業・食品(オーガニック、植物由来食品など)
・水資源管理、脱プラスチック事業
(参考:https://www.ntt.com/business/services/rink/knowledge/archive_11.html)

サステナブル業界への投資とは?主な形態もチェック
サステナブル業界への投資とは、環境・社会・ガバナンスを考慮し、持続可能な成長を目指す企業やプロジェクトに資金を投じることです。単なる利益追求ではなく、環境保護・社会的責任・企業の透明性といった観点を重視する投資を指します。
サステナブル業界への投資方法には、主に以下のような形態があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
あわせて読みたい: 地域社会におけるサステナビリティとは?企業が取り組む理由と事例
<ESG投資>
ESGとは、企業の環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)への取り組みを評価し、投資判断を行う手法です。持続可能な社会の実現に貢献しつつ、長期的な財務リターンの向上を目指します。
例えば環境(E)は気候変動対策や資源効率の向上、社会(S)は労働環境の改善や地域社会への貢献、ガバナンス(G)は企業統治の透明性、コンプライアンスの徹底などです。
日本の企業の中には、外国株式での約4,000億円の運用を全面的にESG投資に切り替えるといった動きも見られています。
<インパクト投資>
インパクト投資とは、社会や環境に良い影響を与える投資を指します。財務的リターンと同時に、測定可能な社会的・環境的インパクトの創出を目的とする投資手法です。
従来の投資に「インパクト」という第3の軸を取り入れ、社会課題の解決を直接的に目指します。
インパクト投資の特徴は、投資先の事業や活動が生み出す社会的・環境的変化を重視することです。また、財務的リターンと社会的リターンの両立を図る点がポイントになります。
(参考:https://impactinvestment.jp/impact-investing/about.html)
<グリーンボンドへの投資>
グリーンボンドとは、再生可能エネルギーや省エネルギー、環境汚染防止などのグリーンプロジェクトに必要な資金を調達するために発行される債券のことです。
投資家はこれを購入することで、環境保全に貢献する事業を支援できます。調達資金の使い道が環境関連プロジェクトに限定されている点が特徴です。
また、発行体は資金の使い道やプロジェクトの進捗状況を報告する義務があります。2006年に欧州投資銀行が初めてグリーンボンドを発行し、その後多くの国や企業が活用しています。
(参考:https://www.env.go.jp/content/000062348.pdf)
<ベンチャーキャピタルによる投資>
サステナブル業界のスタートアップ企業に対し、ベンチャーキャピタル(VC)が資金を提供し成長を支援する動きも活発化しています。
ベンチャーキャピタルとは、未上場の新興企業に出資する組織のことです。カーボンリサイクルや次世代バッテリー開発など革新的な技術やビジネスモデルに投資し、ハイリスク・ハイリターンの投資形態が特徴です。
環境・エネルギー分野に特化したベンチャーキャピタルも存在し、イノベーションの促進に寄与しています。

サステナブル業界への投資が注目されている理由
サステナブル業界への投資が注目されている理由には、長期的な成長が期待できる点や投資リスクの分散、消費者や投資家の意識変化などが挙げられます。これらの理由について詳しく見ていきましょう。
<長期的な成長が期待できる>
世界中で気候変動や生物多様性の損失などの環境危機が深刻化し、対応が急務となる中、脱炭素や再生エネルギーへの転換は不可避のトレンドです。
政府の規制強化や企業の環境対応ニーズも高まり、持続可能なビジネスの市場規模は拡大しています。サステナブル業界は今後20〜30年にわたり成長が続くと見込まれる、注目の成長市場です。
<投資リスクの分散につながる>
環境問題に配慮しない企業は、将来的に規制強化やブランド価値低下のリスクを抱えると考えられます。
一方、サステナブル業界への投資は、社会の変化に適応しやすく長期的に安定したリターンを生む可能性があります。
特にグリーンボンドやインパクト投資などは、社会貢献と安定収益の両立が期待されており、安定したパフォーマンスを出しやすいと考えられているのです。
<消費者・投資家の意識変化>
ミレニアル世代やZ世代は、モノより意味や価値を重視する生活を望むことから、環境や社会貢献を重視する消費行動が多い傾向があります。
企業の環境対応や社会貢献活動に注目し、それを購買や投資判断の材料としているのです。こうした消費者の変化から、サステナブルに取り組む企業はブランド価値が上がり、結果として株価や企業価値が高まることで、投資先としての魅力も向上しています。
(参考:https://www.cct-inc.co.jp/koto-online/archives/70)
https://www.tr.mufg.jp/shisan-ken/pdf/kinnyuu_literacy_20.pdf)

サステナブル業界は長期的な市場成長として期待
サステナブル業界への投資とは、環境・社会・ガバナンスを考慮しながら持続可能な成長を目指す企業に資金を投じることです。
投資形態には、ESG投資やインパクト投資、グリーンボンドへの投資、ベンチャーキャピタルによる投資などがあります。
サステナブル業界は、単なる社会貢献ではなく、長期的な市場成長としても期待されており、今後も未来に備える賢明な選択肢として、関心が高まっていくことでしょう。
