環境に優しいサステナブルな日用品が注目を集める昨今ですが、歯ブラシにもサステナブルな製品があるのをご存知ですか?
今回はサステナブルな歯ブラシとはどんなものか、素材や使用時の注意点などを解説します!
ドラッグストアやスーパーなどで売られている歯ブラシの多くが、プラスチックを原料としたものです。
歯ブラシは毎日使うものであり、一般的に1カ月に1本のペースで買い替えることが推奨されています。使用後はプラスチックごみとして捨てられますが、世界全体で見ると捨てられる歯ブラシは膨大な量に上ります。
歯ブラシはホテルや旅館のアメニティとしても置かれており、これらの歯ブラシは1~2回使用しただけで捨てられるものがほとんどです。
プラスチックごみは生分解されないため、正しく処理されずに捨てられてしまうと半永久的に地球に残ってしまいます。また、海に流れたプラスチックごみは最終的に細かく砕かれ、マイクロプラスチックとして海洋生物に悪影響を与える可能性があるといわれています。
こうした問題の解決策として生まれたのが、サステナブルな歯ブラシです。プラスチック不使用で自然由来の原料で作られているため、環境負荷が低いという特徴があります。
カラフルなプラスチック製の歯ブラシとは違った、ナチュラルでおしゃれなデザインも魅力です。一人でも多くの人がサステナブルな歯ブラシに切り替えることで、プラスチックごみを大幅に減らせるとして注目が高まっています。
サステナブルな歯ブラシはプラスチック不使用で作られていますが、具体的にどのような素材で作られているのでしょうか。
サステナブルな歯ブラシを使う上ではいくつか注意点があります。竹素材のサステナブル歯ブラシは、防カビ剤や防腐剤などの化学物質を使っていないため、湿気や水気に弱い特徴があります。
保管状態によってはカビが生えてしまう可能性があるため、使用後は汚れを水で洗い流し、清潔なタオルでしっかりと水気を拭き取ってから、風通しの良い場所で保管するのがおすすめです。また、製品によって使用目安が3~4カ月のものもあれば半年のものもあるなど、使用期間が異なるため必ず確認してから使うようにしましょう。
加えて、サステナブル歯ブラシの毛の部分は、製品によって豚や馬の毛を使用しているものがあります。「サステナブル=ヴィーガン」とは限らないため、ヴィーガン対応の歯ブラシを求める場合は、ブラシの部分の素材をチェックして選ぶと良いでしょう。
サステナブルな歯ブラシはプラスチック不使用であるため、プラスチックごみを減らし、環境負荷を軽減できます。化学物質も使われていないため、身体にも優しく化学物質過敏症の人にもおすすめです。
毎日使うものだからこそ、環境に優しいサステナブルなものを選んでみてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい: キッチン周りをサステナブルに!環境に優しいアイテムのすすめ